グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。
海外案件は、グローバル・シーにお任せください。
新着記事
2023年02月25日
低廉な人件費や巨大市場の魅力から近年日本企業の進出が盛んな地域である アセアン諸国でのビジネス展開、拡大等を検討されている方々へのプラット フォームを新たに立ち上げました。ご登録頂いた方には、情報提供・商談会 海外ミッション等に関するご案内を優先的にお届けいたします。 ◇登録料:無料 ◇対 象 :○今後、アセアン諸国に進出をご検討されている企業・団体 (中国など、アセアン以外の国からのアセアン新規進出も含みます) ○アセアン諸国に展開中の企業・団体で、さらに他国への展開 (タイからミャンマーへの進出等)をご検討されている企業・団体 ◇詳細・登録はこちら↓ http://r26.smp.ne.jp/u/No/711466/DB5oc3H7ci0D_179142/1031_asean.html
posted by Mark at 18:02|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アジア
|

|
2023年02月23日
「バングラデシュ製造業ミッション(3/12〜14)」の参加者募集のご案内をさせていただきます。安定した経済成長、日本政府の支援により開発された経済特区(BSEZ)の開業などを背景に、日本からの新たな分野の製造業の進出の期待が高まるバングラデシュ。その現場をご覧いただく機会を皆様にご提供すべく、ジェトロではこの度、同国にミッション団を派遣いたします。現場視察にとどまらず、ビジネスサミットへの参加を通して、バングラデシュの企業関係者や、政府関係者等とのネットワーキングも行える企画となっておりますので、ぜひこの機会にご参加ください。------------------------------------------名称:バングラデシュ製造業ミッション日程:2023年3月12日(日)〜14日(火)(希望者のみ〜16日(木))形式:ダッカ市内 現地集合・現地解散方式参加対象:バングラデシュの製造拠点としての可能性に関心を有する日系企業 (第三国の拠点からの参加も対象とする)参加費:無料 (現地の移動費や商談アレンジ、ネットワーキングにかかる費用は ジェトロ負担。バングラデシュの国外から参加する場合、渡航費、 宿泊費は全額参加者負担。)想定参加者数:20名(原則1社につき1名)詳細:https://www5.jetro.go.jp/newsletter/bad/2023/annaisho_seizou_1.pdf申込:https://www.jetro.go.jp/form5/pub/bad/seizou2023申込〆切:3月3日(金)12時(日本時間) (募集枠に限りがございますので、お早めにお申し込みください)------------------------------------------
posted by Mark at 14:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
バングラデシュ
|

|
2023年02月22日
posted by Mark at 18:51|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
バングラデシュ
|

|
2023年02月14日
posted by Mark at 22:30|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ミャンマー
|

|
posted by Mark at 22:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カンボジア
|

|
posted by Mark at 22:25|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アフリカ
|

|
2023年02月10日
アセアン事業展開 関心企業プラットフォーム」登録のご案内
===========================================
低廉な人件費や巨大市場の魅力から近年日本企業の進出が盛んな地域である
アセアン諸国でのビジネス展開、拡大等を検討されている方々へのプラット
フォームを新たに立ち上げました。ご登録頂いた方には、情報提供・商談会
海外ミッション等に関するご案内を優先的にお届けいたします。
◇登録料:無料
◇対 象 :○今後、アセアン諸国に進出をご検討されている企業・団体
(中国など、アセアン以外の国からのアセアン新規進出も含みます)
○アセアン諸国に展開中の企業・団体で、さらに他国への展開
(タイからミャンマーへの進出等)をご検討されている企業・団体
◇詳細・登録はこちら↓
http://r26.smp.ne.jp/u/No/711466/DB5oc3H7ci0D_179142/1031_asean.html
posted by Mark at 19:52|
Comment(0)
|
アジア
|

|
2023年02月09日
対立が深まるラテンアメリカの政治・社会―ブラジルとペルーの混乱」を
開催いたします。
※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。
事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。
近年のラテンアメリカで深まる政治・社会の対立が、2022年末のペルーと2023年
初めのブラジルにおいて現出しました。ペルーでは昨年12月、カスティジョ
大統領(当時)が議会の解散を宣言したものの、逆に議会によって罷免され、
警察当局に拘束されました。その直後に発生したカスティジョ支持者による抗議
デモは、治安当局との衝突で死者を出しながら全国に拡大するとともに長期化
しました。ペルーの混乱が収まらない年明けの1月8日、ブラジルにおいて行政・
立法・司法の三権の建物が、昨年10月の選挙で敗北したボルソナロ前大統領の
支持者に破壊されるという前代未聞の事件が起きました。この事態は、米国の
トランプ支持者による議会襲撃とも類似していますが、21年間もの軍政後に民主
主義を定着させてきたブラジルにとって、大きな衝撃でありました。
本講座では、アジア経済研究所のラテンアメリカ研究者が、ブラジルとペルーの
混乱について解説するとともに、質疑応答を含め座談形式により議論を行います。
皆様のご参加をお待ちしております。
------------------------------------------
開催日時:2023年2月28日(火曜)10時30分〜12時00分
※質疑応答の状況によっては終了時間を延長する可能性があります
10:30〜10:45 本講座の主旨、大統領選挙とブラジリア三権襲撃事件
近田亮平(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター
ラテンアメリカ研究グループ 研究グループ長)
10:45〜10:55 感情的分極化・否定的党派性と昨今のブラジル政治
菊池啓一(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター
ラテンアメリカ研究グループ)
10:55〜11:05 5年間で6人目の大統領─政治混乱が続くペルー
清水達也(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター 研究センター長)
11:05〜11:15 両国での「事変」にどんな共通点を見いだせるか?
上谷直克(ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター
ガバナンス研究グループ 研究グループ長代理)
11:15〜11:25 休憩
11:25〜12:00 講師4人による座談会、質疑応答(モデレーター:近田)
会場:オンライン(ZOOMビデオウェビナー)
使用言語: 日本語
主催:ジェトロ・アジア経済研究所
受講料:無料
お申し込み・詳細:
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/230228.html
お申し込み締切:2023年2月24日(金曜)13時00分
(ただし、定員に達した場合、事前に締め切らせて頂きます。)
posted by Mark at 23:12|
Comment(0)
|
ブラジル
|

|
2023年02月08日
国際協力機構(JICA)は、日本式経営の研修・講座をカンボジアで提供するカンボジア日本人材開発センター(CJCC)及び大阪商工会議所と共催で、カンボジア・日本企業のビジネス交流会を関西にて対面形式で実施します。当日は現地の最新ビジネス概況をご紹介するほか、日本企業とのビジネスネットワーク構築に強い関心を持つカンボジアの企業10社の経営者・幹部との直接交流いただける時間を設けます。現地企業と直接交流する貴重な機会ですので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。【日時】2023年3月3日(金)16:30-19:00【開催形式】対面【参加費】無料【会場】JICA関西 2階ブリーフィング室(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−2)【主催】独立行政法人国際協力機構(JICA)【共催】カンボジア日本人材開発センター(CJCC)、大阪商工会議所(予定)【後援】神戸市(予定)、神戸商工会議所(予定)、公益財団法人関西経済連合会(予定)【詳細・申込】以下のURLからお申込みください。https://www.jica.go.jp/kansai/event/2022/20230206.html【申込締切】2023年3月1日(水)【定員数】50名程度(1社につき2名まで。定員に達し次第締切)【お問い合わせ】株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル(JICA研修事業受託機関)
posted by Mark at 11:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
カンボジア
|

|
2023年02月07日
日本ASEAN友好協力50周年を記念して、ジェトロのASEAN各国にある10か所の事務所長が一同にバンコクに集まり、現地の最新事情を紹介するセミナーを開催いたします。新型コロナウィルスにより、ASEAN域内を自由に行き来することが難しく現地情報収集などお困りの方も多いことと思います。この度、各国事情についての講演、共通テーマでのパネルディスカッションに加えて会場参加者にはネットワーキングの時間を設けましたので、各国事務所長等と名刺交換はじめお気軽にご質問や意見交換等頂ければ幸いです。オンラインでも参加を受け付けておりますので、奮ってご参加ください。1.日時:2023年2月28日(火)13:30〜17:00 (タイ・インドネシア西部時間)2.場所:Pullman Bangkok Grande Sukhumvit, 4F, Grand Ballroom3.主催:ジェトロ、ASEAN事務局4.定員:120名(会場参加、先着順)、オンライン参加(1,000名)5.プログラム(現時点での予定のため変更の可能性もございます)13:30 主催者挨拶 ジェトロ 理事 青山繁俊13:32 ビデオメッセージ ASEAN事務総長 カオ・キムホン閣下 13:35 第一部 講演「最新各国事情」 - ベトナム(ハノイ)、インドネシア、シンガポール、マレーシアの各国事務所長14:55 休憩15:05 第二部 パネルディスカッション テーマ:「プラス1としての生産拠点」 - パネリスト:ラオス、カンボジア、ベトナム(ホーチミン)、フィリピンの各国事務所長16:25 第三部 FTA/EPA活用促進「FTA/EPA相談の傾向とサービスのご案内」16:30 ネットワーキング17:00 終了6.申込https://forms.office.com/r/KfsSEkG6Ei7.参加費:無料8.言語:日本語
posted by Mark at 18:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
セミナー、イベント
|

|
posted by Mark at 13:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アフリカ
|

|
posted by Mark at 13:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
世界全般
|

|
2023年01月20日
ジェトロ・ビジネス展開支援課では現地の生の情報を、海外進出を目指す日本企業の皆様にお届けするため、以下のとおりウェビナーを開催します。本ウェビナーでは現地在住の海外投資アドバイザーより、現地ビジネス環境の現状・今後の展望等について最新の情報をご紹介します。是非ご参加ください。■日時:第1日 2023年2月21日(火)東南アジア編 (入室可能時間 12:45〜)13:00〜13:50 インドネシア 「商品輸入規制と輸入卸売会社の設立状況 最新状況」14:00〜14:50 シンガポール 「経営効率を追求し続ける「カンパニー」としてのシンガポール」15:00〜15:50 カンボジア 「新規産業分野での進出増加により高まる経済拡大への期待」16:00〜16:50 ベトナム(主に北部・中部) 「進出日系企業が直面している法令面等の課題」第2日 2023年2月22日(水)タイ・中国・インド編 (入室可能時間 12:45〜)13:00〜13:50 タイ 「BEVを武器に日系自動車メーカーの牙城に挑戦する中国」 14:00〜14:50 中国1 「ゼロコロナ政策解除による中国ビジネス環境の変化」15:00〜15:50 中国2 「貿易投資相談に見る日本企業の現状と課題」16:00〜16:50 インド 「製造業、サービス業等におけるインドの新しいビジネスチャンス」※すべて日本時間■開催方法 :オンライン開催(使用アプリケーション:Zoom)■プログラム :各国ごとに録画講演30〜40分(録画放送)、 質疑応答10〜20分(ライブ)の計50分で構成■主催 :ジェトロ・ビジネス展開支援課■参加費 :無料■定員 :1,000名 (お申し込みは先着順とし定員に達し次第締め切ります。)■申込締切 :2月13日(月) 17:00(日本時間)■申込方法等詳細:以下ウェブサイトよりお申し込みください。https://www.jetro.go.jp/events/bda/8943e063dff1dd5d.html※参加登録者には2月20日(月)までに視聴用URLをメールにてお送りします。
posted by Mark at 11:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
セミナー、イベント
|

|
2023年01月13日
JICAは、米州開発銀行(IDB)グループのIDB Labと共催で、日本のスタートアップの革新的な事業の展開を支援することで中南米・カリブ地域のSDGsへの貢献を目指すプログラム「TSUBASA」を始動します。当プログラムでご支援する企業を発掘することを目的とした、「オープンイノベーションチャレンジTSUBASA」への募集を行います。<オープンイノベーションチャレンジTSUBASA 応募要項>■主催:JICA、IDB Lab■募集期間:2023年1月5日〜2023年2月3日 正午■目的:中南米・カリブ地域のSDGs達成に資する革新的なアイデア、ビジネスモデル、テクノロジーを有するスタートアップの発掘■募集内容:中南米・カリブ地域におけるSDGs/開発課題に対するソリューション■応募要件:(1)日本国内で登記済のスタートアップ・中小零細企業・大企業社内ベンチャー ※ 上記に該当しないケースについては、TSUBASA事務局まで個別にご相談下さい(2)上記募集内容に対するアイデアを有していること ※ 製品やサービスとして商品化する前の段階でも構いません(3)2023年3月〜8月まで実施のオンライン中心の事業展開支援プログラムへの参加が可能であること ※ 特に前半3カ月についてはインテンシブな参画を期待しています■留意事項:(1)オープンイノベーションチャレンジを経て支援先として採択する企業への支援メニューについては、TSUBASAプログラム紹介動画および特設サイトをご確認下さい。(2)支援メニューのうち、現地渡航については、その妥当性が認められる企業のみ、各社1回分を支援します。(3)IDB Labによる支援の期待がある場合、IDB Lab支援メニュー動画の内容を十分考慮して下さい。(4)応募にあたっては、中南米・カリブ地域のSDGs/開発課題への貢献の視点、現地での持続的なビジネス展開の視点を踏まえ、TSUBASAを通じて何を達成したいのかを明確にご記載下さい。■参考動画:(1)2022/12/19 キックオフイベント全編動画: https://www.youtube.com/watch?v=xbGEa-0V3fM(2)TSUBASAプログラム紹介: https://www.youtube.com/watch?v=sBH77PcmHMU(3)IDB Lab支援メニュー紹介: https://www.youtube.com/watch?v=jd48wHjPqwY■問合せ先:JICA中南米部TSUBASA事務局 5r_tsubasa@jica.go.jp
posted by Mark at 15:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
中南米
|

|
2023年01月12日
posted by Mark at 22:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
アフリカ
|

|
posted by Mark at 22:19|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
中近東・中東
|

|
2023年01月10日
ジェトロは、モロッコ経団連(CGEM)と共催で、2月末にモロッコのカサブランカにてビジネスフォーラムを開催いたします。モロッコは、その政治・社会的安定性や欧州市場へのアクセスの良さ、港湾や高速道路、鉄道などのインフラ、良質で低廉な労働力、欧米や中東諸国との自由貿易協定(FTA)などを強みとして、製造拠点として世界から注目を集めています。近年、アフリカで最も日系企業の進出増加が著しい国の1つで、自動車部品メーカーを中心に進出が相次いでおり、日系企業はモロッコで計4万人以上の雇用を生み、日本はモロッコで外国資本としては最大の雇用を創出しています。2022年4月には、日本との二国間投資協定及び租税条約も発効し、今後のアフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)の進展によるアフリカ大陸のハブ拠点としても期待されるなど、日本の経済界からもモロッコとのさらなる経済関係強化を望む声が挙がっています。加えてグリーンビジネスでは、再エネ比率80%(2050年)を目標に掲げ、世界最大級の太陽光や風力発電プロジェクトに力を入れており、グリーン水素、アンモニアなど次世代エネルギーの開発も進み、欧州企業を中心に積極的な参入が見られます。今回の日・モロッコビジネスフォーラムでは、モロッコ政府高官や経済界のキーパーソン、在モロッコ日系進出企業等による講演やネットワーキング等を行います。「製造業」「グリーン事業」「農業」の3分野についてのテーマ別セッションでは、モロッコの喫緊の課題でもある「水分野」についても取り上げます。モロッコ企業とのネットワーキングの機会も設けておりますので、是非この機会をご活用いただけますと幸いです。◇◆◇「日・モロッコビジネスフォーラム」◇◆◇日時:2023年2月28日(火)14時〜19時場所:モロッコ カサブランカ市内のホテル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(内容)・歓迎挨拶 ジェトロ 理事長 佐々木 伸彦・開会挨拶 シャキブ・アルジ CGEM会長・基調講演 モロッコ政府高官・MOUセレモニー・テーマ別セッション1:「アフリカの製造ハブとしてのモロッコ」・特別セッション:「日・モロッコ経済関係の展望」・テーマ別セッション2:「モロッコ及びアフリカにおけるグリーン成長機会」・テーマ別セッション3:「持続可能な成長のための農業変革」・閉会挨拶 駐モロッコ日本国大使館(予定)・交流会※講師やテーマ等は変更の可能性があります。※使用言語:日本語・フランス語(同時通訳)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇「日・モロッコビジネスフォーラム」の詳細及びお申込みはこちらから◇https://www.jetro.go.jp/events/orh/859681879ee56e2c.html(締切)2月14日(火)17時なお、当ビジネスフォーラムは、2月28日〜3月3日(オプションプログラムは2月27日より)の期間に派遣される、モロッコ・グリーンビジネスミッションの公式プログラムでもあります。ミッションでは、関係省庁(エネルギー省、投資省等)の表敬や、再生可能エネルギー共同研究施設の視察、再エネ関連企業との意見交換会などを予定しています。こちらのミッションも参加募集中です。ビジネスフォーラムを含む、ミッション全日程へご参加をご希望の方は、下記ミッションの案内ページより詳細をご確認ください。◇「モロッコ・グリーンビジネスミッション」の詳細及びお申込みはこちらから◇https://www.jetro.go.jp/events/bde/c44cba3206dc8c33.html(締切)1月20日(金)17時
posted by Mark at 15:06|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
モロッコ
|

|
2023年01月02日
posted by Mark at 16:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
このサイトについて
|

|
2022年12月27日
posted by Mark at 16:42|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
このサイトについて
|

|
2022年12月16日
(11月1日〜12月28日配信 神戸商工会議所)└─┴─────────────────────────────────パラグアイは、一国ではビジネスパートナーとして小さな市場ですが、南米の巨大市場であるブラジル、アルゼンチンと南米南部共同市場を形成しています。また、ラテンアメリカ諸国にも南米の玄関口としての存在価値を高めています。さらに、南米有数の親日国で、優れた日系社会の存在が特長です。本セミナーでは、パラグアイの経済概況と日パラグアイ二国間ビジネスの可能性について、現地からお話いただきます。是非貴重な情報収集の場としてご活用ください。▼詳細とお申込みはこちらhttps://f.bmb.jp/8/63/16835/6993■日時 2022年11月1日(火)〜12月28日(水)■形式 オンライン開催(オンデマンド配信)■内容 1.在パラグアイ日本商工会議所の活動紹介 在パラグアイ日本商工会議所 副会頭 矢守 剛士 氏 2.講演 「ビジネスチャンス in パラグアイ」 駐パラグアイ日本国特命全権大使 中谷 好江 氏 3.在パラグアイ日本商工会議所メンバー企業のプレゼン ・白沢商工株式会社 ・Projec Tao Japan S.R.L.
posted by Mark at 10:47|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
パラグアイ
|

|