header_logo.GIF

グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。

海外案件は、グローバル・シーにお任せください。

新着記事

2024年11月02日

世界遺産(コートジボワール)について

世界遺産の登録が62番目に多いコートジボワールの世界遺産に
ついてメルマガでまとめてみたいと思います 5か所 

文化遺産
1.      グラン・バッサムの歴史都市  (2012年)
2.      コートジボワール北部のスーダン様式モスク群  (2021年)

自然遺産
3.      ニンバ山厳正自然保護区 (1981年、拡張1982年)
1992年から危機遺産登録。
4.      タイ国立公園  (1982年)
5.      コモエ国立公園  (1983年) 2003年から危機遺産登録。


 Markはコートジボワールに行ったことがないので、インターネットで
調べてみました。

1.      グラン・バッサムの歴史都市
グラン・バッサムは1893年に首都となり、換金作物栽培地の拡大を
はじめとする植民地開発の拠点として大きな役割を果たした。
1970年代以降、歴史的建造物群の保存や修復が意識されるようになり、
現在のグラン・バッサムは歴史的建造物と海水浴場を特色とする
観光地になっている。

2.      コートジボワール北部のスーダン様式モスク群
8つのスーダン様式のモスクは、土造り、突き出た骨組み、陶器や
ダチョウの卵を冠した垂直バットレス、切頭ピラミッド型のミナレットが
特徴的です。これらのモスクのスーダン様式は、西アフリカのサバンナ
地域特有のもので、11世紀〜19世紀にかけて、イスラム商人や学者が
マリ帝国から南下し、サハラ横断貿易路を森林地帯に広げたことで
発展しました。

3.      ニンバ山厳正自然保護区
ニンバ山厳正自然保護区は、アフリカのギニアとコートジボワール
またがる世界遺産で、西アフリカ最高峰のニンバ山(標高1752m)を
中心とした総面積350km2の自然保護区です。
ニンバ山中にはチンパンジーの生息地があり、京都大学霊長類研究所が
その行動や生態の調査・研究を行っていることでも知られています

4.      タイ国立公園
タイ国立公園は、アフリカ・コートジボワール西部に広がる国立公園で、
西アフリカでも稀少になっている原生熱帯林を含んでいます。コビトカバ、
チンパンジー、ボノボなど、絶滅危惧種も少なからず含む多彩な動物相と
植物相が評価されました。

5.      コモエ国立公園
コモエ国立公園は川沿いに広がる湿地帯とサバンナに恵まれ、レイヨウ、
イボイノシシ、スイギュウ、ゾウなどが生息しています。この地域は、
ロビ人の居住地で、もともと象牙を目的とするゾウの狩猟が行われてきた
地域であり、世界遺産登録後も密猟が絶えません。乾季になると多種多様
な動物が移動してきます。

Markが特に行ってみたいのは、2のモスク群と3のニンバ山中
チンパンジーの生息地です。

大阪からアビジャンには、エールフランス航空、ターキッシュエア
ラインズ、シンガポール航空、カタール航空で、35-40万円位で行けます。

最近世界遺産を巡ろう!(NPO法人セカンドライフ.JP) 
http://sekai-isan-tour.seesaa.net/ に毎日世界遺産の記事を投稿して
いますので、興味のある方はチェックしてみてください。
posted by Mark at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | コートジボワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月10日

「コートジボワール・ビジネス・セミナー」(9月26日(木)開催)のご案内

▼第三回日本アフリカ官民経済フォーラム・プレイベント「コートジボワール・ビジネス・セミナー」

ジェトロは、UNIDO東京事務所、駐日コートジボワール大使館と共催で、「コートジボワール・ビジネス・
セミナー」を開催します。

コートジボワールの経済は堅調に成長しており、世界的・地域的な政治的緊張の影響にもかかわらず、
2023年も実質GDP成長率は6.4%を維持し、西アフリカ地域経済のハブとして中心的な役割を果たしています。
2024年から2026年にかけても、インフラ投資や新たな石油資源の活用により、平均6.5%の実質GDP成長率が
予測されています。

本セミナーでは、コートジボワールから、コートジボワール投資促進センター(CEPICI)と、コートジボワール
経団連(CGECI)が来日し、コートジボワールの最新のビジネス投資環境と可能性について講演します。

また、今夏に着任された駐日コートジボワール大使からご挨拶をいただくとともに、経済産業省アフリカ室長
より、今年12月にコートジボワールで開催される「第三回日本アフリカ官民経済フォーラム」について
ご紹介致します。さらに、ジェトロアビジャン事務所長、並びに現在コートジボワールにてビジネスを行う
日本企業から、可能性と課題について講演予定です。

◆詳細・お申し込みはこちら
詳細はUNIDO東京事務所のサイトをご覧ください。
https://www.unido.or.jp/coming/15117/

セミナー参加には事前登録が必要です。以下の登録リンクよりお申し込み下さい。( 9月24日締め切り)
●対面参加登録はこちら:
https://forms.gle/gvYw8vP8Pk1jihrP7
●オンライン参加登録はこちら:
https://unido-org.zoom.us/webinar/register/WN_V3vP48qEQJecpy9-eSBB-Q

【セミナー概要】
日 付: 2024年9月26日(木)
時 間: 15:00−16:30
実施方法: ハイブリッド形式(対面およびオンライン)
会 場: 国連大学5階 エリザベス・ローズ国際会議場(東京都渋谷区神宮前5-53-70)
オンライン: Zoom 配信
主 催: UNIDO東京事務所、日本貿易振興機構(ジェトロ)
共 催: 駐日コートジボワール大使館
言 語: 日本語・英語(同時通訳)

【プログラム(仮)】
14:30受付開始
15:00-15:05開会挨拶
駐日コートジボワール大使館
次期大使 イポ・ボリエ・デジレ・ウルフラン 大使
15:05-15:10来賓挨拶
15:10-15:15第三回日本アフリカ官民経済フォーラムについて
経済産業省
15:15-15:30コートジボワールの投資環境と投資機会
コートジボワール投資庁(CEPICI) 長官 ソランジュ・アミシア氏(仮)
15:30-15:45コートジボワールのビジネスと現地企業の連携
コートジボワール経営者連盟(CGECI) 副会長(兼コートジボワール建設・公共事業ビジネス協会会長)
ラミン・コネ氏
15:45-16:05 日本企業
16:05-16:15日本企業のビジネス展開
日本貿易振興機構(ジェトロ)アビジャン事務所長 水野 大輔 氏
16:15-16:25質疑応答
16:25-16:30閉会挨拶 UNIDO東京事務所 所長 足立 文緒 氏

【ご参考情報】
・ジェトロ・国別情報「コートジボワール」
https://www.jetro.go.jp/world/africa/ci/
・ジェトロ・ビジネス短信「コートジボワール」
https://www.jetro.go.jp/biznewstop/africa/ci/biznews/
・ジェトロ・地域分析レポート「コートジボワール」
https://www.jetro.go.jp/areareportstop/africa/ci/areareports/
posted by Mark at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | コートジボワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

コートジボワール・産業高度化ミッション」参加者募集!

コートジボワール・産業高度化ミッション」参加者募集!

フランス語圏西アフリカ最大の経済規模を誇り、高い経済成長率を維持、安定
した政治・治安情勢、通貨の恩恵を受けているコートジボワールの社会的課題
に起因するビジネスチャンスに着目。コートジボワール政府や政府関係機関、
地場有力企業等とのネットワーキング機会を提供するとともに、現地ビジネス
環境の視察を通じてビジネス展開を支援します。

◆日 程:2024年2月26日(月曜)〜28日(水曜)※現地集合・現地解散
◆行 先:コートジボワール(アビジャン・周辺地域)
◆対象テーマ: 農水産・食品加工 保税・物流・工業団地 医療機器・ヘルスケア
◆対 象:対象テーマに沿って、コートジボワールでの貿易・投資等のビジネス
     展開を希望する日本企業
◆参加費:実費 ※詳細は「募集案内書」をご参照ください。
◆定員:30名程度
◆申込締切日:2024年1月26日(金曜) 17時00分

◆詳細、お申込み、お問い合わせはこちら↓
https://www.jetro.go.jp/events/odd/ecae21ae039bd19b.html

posted by Mark at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | コートジボワール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする