グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。
海外案件は、グローバル・シーにお任せください。
新着記事
2025年01月17日
世界資源アウトルック2024:政策決定者向け要約」解説ウェビナー
━
「IGES日本語で読むシリーズ」解説ウェビナー 第7回
「世界資源アウトルック2024:政策決定者向け要約」
2025年1月27日(月) 12:15-13:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IGESでは、日本における国際的な情報の共有を促進し、
第7回のウェビナーでは、「世界資源アウトルック2024 - 流れを変える - 資源利用急増の最中における、住みよい地球への道筋 政策決定者向け要約(仮訳)」を取り上げます。本書は、
2023年02月07日
2021年04月30日
ジェトロ特設ウェブサイト「新型コロナウイルス感染拡大の影響」
ジェトロ特設ウェブサイト「新型コロナウイルス感染拡大の影響」
世界各地のジェトロ事務所を通じて収集した最新情報を掲載しています。
https://www.jetro.go.jp/world/covid-19/
2.新型コロナウイルス関連相談窓口(ジェトロ本部)
Tel:03-3582-5651 (平日9時〜12時/13時〜17時〈土日、祝祭日を除く〉)
【11】兵庫県知事メッセージ(新型コロナウイルス感染症関連)<再掲>
……………………………………………………………………………………………
兵庫県は、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた知事からのメッセージ
を掲載しています。
◆詳細はこちら↓
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/tijimesse-ji.html
1.行動変容なんて簡単じゃない、でもね(30秒)
https://www.youtube.com/watch?v=B5ZLTohTvPE
2.自分のため ココに注意 新型コロナ(1分)
https://youtu.be/W54xl_EoTFw
世界各地のジェトロ事務所を通じて収集した最新情報を掲載しています。
https://www.jetro.go.jp/world/covid-19/
2.新型コロナウイルス関連相談窓口(ジェトロ本部)
Tel:03-3582-5651 (平日9時〜12時/13時〜17時〈土日、祝祭日を除く〉)
【11】兵庫県知事メッセージ(新型コロナウイルス感染症関連)<再掲>
……………………………………………………………………………………………
兵庫県は、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた知事からのメッセージ
を掲載しています。
◆詳細はこちら↓
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk42/tijimesse-ji.html
1.行動変容なんて簡単じゃない、でもね(30秒)
https://www.youtube.com/watch?v=B5ZLTohTvPE
2.自分のため ココに注意 新型コロナ(1分)
https://youtu.be/W54xl_EoTFw
2019年01月07日
世界の政治・経済日程
2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(世界)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(中国、北アジア)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(アジア、オセアニア、アジア<中国・北アジアを除く>)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(北米)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(中南米)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(欧州)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(ロシア、CIS)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(中東)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(アフリカ)
世界の政治・経済日程(2019年)(世界)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(中国、北アジア)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(アジア、オセアニア、アジア<中国・北アジアを除く>)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(北米)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(中南米)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(欧州)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(ロシア、CIS)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(中東)2018年12月27日
世界の政治・経済日程(2019年)(アフリカ)
2011年09月29日
2011年09月10日
2011年09月05日
2011年04月12日
2011年03月04日
2011年02月01日
2011年01月28日
2011年01月27日
2011年01月06日
2010年12月06日
2010年11月25日
2010年11月22日
G20ソウル・サミット(2010年11月11-12日)(概要)(外務省のサイトにリンク)
G20ソウル・サミット(2010年11月11-12日)(概要)(外務省のサイトにリンク)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/gaiyo.html
G20ソウル・サミット首脳宣言(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/sengen_ky.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/declaration.pdf
G20ソウル・サミット文書(外務省のサイトにリンク)
主要なポイント
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/document_ks.html
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/document.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/document.pdf
附属書I:共有された成長のためのソウル開発合意(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/annex1.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/annex1.pdf
附属書II:開発に関する複数年行動計画(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/annex2.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/annex2.pdf
附属書III:G20腐敗対策行動計画(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/annex3.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/annex3.pdf
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/gaiyo.html
G20ソウル・サミット首脳宣言(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/sengen_ky.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/declaration.pdf
G20ソウル・サミット文書(外務省のサイトにリンク)
主要なポイント
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/document_ks.html
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/document.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/document.pdf
附属書I:共有された成長のためのソウル開発合意(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/annex1.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/annex1.pdf
附属書II:開発に関する複数年行動計画(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/annex2.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/annex2.pdf
附属書III:G20腐敗対策行動計画(外務省のサイトにリンク)
仮訳
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/seoul2010/annex3.html
英文
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/g20_summit/2010-2/annex3.pdf
2010年11月20日
2010年10月25日
20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明(2010年10月23日 於:韓国・慶州)
20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明(2010年10月23日 於:韓国・慶州)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_221023.htm
PDF
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_221023.pdf
英文
http://www.mof.go.jp/english/if/g20_101023.pdf
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_221023.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_221023.pdf
英文
http://www.mof.go.jp/english/if/g20_101023.pdf
2010年10月16日
ワールド・トピックス
■ハードインフラ改善が最重要‐「日メコン産業政府対話」産業界提言書(1)‐
(タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4cb3c2e752468
■関連インフラ整備に課題‐アジア大洋州の再生可能エネルギー政策‐(中国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/feature/asiare/4cac0bbd33838
■資源量や漁獲方法を評価して水産物に表示‐食品小売り大手ホールフーズマー
ケット‐(米国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4caab3a7f1b30
■ユニークな技術・意匠が際立つ日本製品‐国内最大のインテリア見本市「イイデ
ックス/ネオコンカナダ」‐(カナダ)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4cabca3713498
■日本のB級グルメ普及に新たな挑戦‐日本料理店Ebis‐(ブラジル)
http://www.jetro.go.jp/biznews/cs_america/4ca4497eb0838
■EV時代到来を予感‐パリ・モーターショー2010‐(フランス)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4cb5121ca4cb8
■中国との国境で物流拠点整備進む‐日本の物流企業も参入‐(カザフスタン)
http://www.jetro.go.jp/biznews/russia_cis/4ca2a59f52468
■中東自由貿易地帯構想実現への動きが加速(トルコ、シリア、レバノン、ヨルダ
ン)
http://www.jetro.go.jp/biznews/middle_east/4caa8145d65b0
■「インコタームズ2010」発表‐10年ぶりの貿易取引条件規則改定‐(フランス、
世界)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4ca57481537f0
■神戸にリチウムイオン蓄電池素材の生産拠点設置‐ユミコアの日本戦略‐(日本、
ベルギー)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4cae7537c92c0
(タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4cb3c2e752468
■関連インフラ整備に課題‐アジア大洋州の再生可能エネルギー政策‐(中国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/feature/asiare/4cac0bbd33838
■資源量や漁獲方法を評価して水産物に表示‐食品小売り大手ホールフーズマー
ケット‐(米国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4caab3a7f1b30
■ユニークな技術・意匠が際立つ日本製品‐国内最大のインテリア見本市「イイデ
ックス/ネオコンカナダ」‐(カナダ)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4cabca3713498
■日本のB級グルメ普及に新たな挑戦‐日本料理店Ebis‐(ブラジル)
http://www.jetro.go.jp/biznews/cs_america/4ca4497eb0838
■EV時代到来を予感‐パリ・モーターショー2010‐(フランス)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4cb5121ca4cb8
■中国との国境で物流拠点整備進む‐日本の物流企業も参入‐(カザフスタン)
http://www.jetro.go.jp/biznews/russia_cis/4ca2a59f52468
■中東自由貿易地帯構想実現への動きが加速(トルコ、シリア、レバノン、ヨルダ
ン)
http://www.jetro.go.jp/biznews/middle_east/4caa8145d65b0
■「インコタームズ2010」発表‐10年ぶりの貿易取引条件規則改定‐(フランス、
世界)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4ca57481537f0
■神戸にリチウムイオン蓄電池素材の生産拠点設置‐ユミコアの日本戦略‐(日本、
ベルギー)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4cae7537c92c0
2010年10月04日
2010年10月03日
2010年09月16日
2010年09月11日
2010年08月01日
世界の政治・経済日程(2010年8〜10月)(世界)
http://www.jetro.go.jp/biznews/diary/4c50e88c30958
<8月>
8月7〜8日 APEC成長戦略ハイレベル会合(別府)
8月24〜27日 ASEAN経済相会合(ベトナム・ダナン)
8月24〜27日 第3回APECビジネス諮問委員会(ABAC)会合(バンコク)
<9月>
9月5〜11日 世界水週間2010(ストックホルム)
9月12〜16日 第21回世界エネルギー会議(モントリオール)
9月13〜17日 国際原子力機関(IAEA)理事会(ウィーン)
9月14日 第65回国連総会開会(ニューヨーク)
9月15〜26日 APEC第3回ハイレベル実務者会合(SOM3)と関連会合(仙台)
9月16〜17日 APEC第5回人材育成相会合(北京)
9月20〜24日 IAEA通常総会(ウィーン)
9月22〜23日 APEC観光相会合(奈良)
9月27日 IAEA理事会(ウィーン)
9月29日、10月1日 WTO加盟国通商政策レビュー:米国(ジュネーブ)
<10月>
10月2〜3日 APEC中小企業相会合(岐阜)
10月4〜5日 第8回アジア欧州会合(ASEM)首脳会合(ブリュッセル)
10月9〜11日 IMF・世界銀行年次総会(ワシントン)
10月11〜12日 第3回APEC海洋関係相会合(ペルー・パラカス)
10月12〜13日 WTO一般理事会(ジュネーブ)
10月14日 第157回OPEC通常総会(ウィーン)
10月16〜17日 APEC食糧安全保障担当相会合(新潟)
10月22〜23日 G20財務相・中央銀行総裁会合(韓国・慶州)
10月30〜31日 APEC電気通信・情報産業相会合(名護)
10月中 第12回ASEAN環境相非公式会合(ブルネイ・バンダルスリブガワン)
10月中 第3回東アジアサミット環境相会合(バンダルスリブガワン)
10月中 ASEAN拡大国防相会合(ハノイ)
<8月>
8月7〜8日 APEC成長戦略ハイレベル会合(別府)
8月24〜27日 ASEAN経済相会合(ベトナム・ダナン)
8月24〜27日 第3回APECビジネス諮問委員会(ABAC)会合(バンコク)
<9月>
9月5〜11日 世界水週間2010(ストックホルム)
9月12〜16日 第21回世界エネルギー会議(モントリオール)
9月13〜17日 国際原子力機関(IAEA)理事会(ウィーン)
9月14日 第65回国連総会開会(ニューヨーク)
9月15〜26日 APEC第3回ハイレベル実務者会合(SOM3)と関連会合(仙台)
9月16〜17日 APEC第5回人材育成相会合(北京)
9月20〜24日 IAEA通常総会(ウィーン)
9月22〜23日 APEC観光相会合(奈良)
9月27日 IAEA理事会(ウィーン)
9月29日、10月1日 WTO加盟国通商政策レビュー:米国(ジュネーブ)
<10月>
10月2〜3日 APEC中小企業相会合(岐阜)
10月4〜5日 第8回アジア欧州会合(ASEM)首脳会合(ブリュッセル)
10月9〜11日 IMF・世界銀行年次総会(ワシントン)
10月11〜12日 第3回APEC海洋関係相会合(ペルー・パラカス)
10月12〜13日 WTO一般理事会(ジュネーブ)
10月14日 第157回OPEC通常総会(ウィーン)
10月16〜17日 APEC食糧安全保障担当相会合(新潟)
10月22〜23日 G20財務相・中央銀行総裁会合(韓国・慶州)
10月30〜31日 APEC電気通信・情報産業相会合(名護)
10月中 第12回ASEAN環境相非公式会合(ブルネイ・バンダルスリブガワン)
10月中 第3回東アジアサミット環境相会合(バンダルスリブガワン)
10月中 ASEAN拡大国防相会合(ハノイ)
2010年07月23日
2010年07月02日
G20 世界経済の回復に向け意見交換 サミットに反対するデモ隊一部暴徒化で混乱も−FNNニュース
◎G20 世界経済の回復に向け意見交換
サミットに反対するデモ隊一部暴徒化で混乱も−FNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179780.html
◎再送:トロントG20抗議デモ、逮捕者500人超える−Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16018920100627
サミットに反対するデモ隊一部暴徒化で混乱も−FNNニュース
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179780.html
◎再送:トロントG20抗議デモ、逮捕者500人超える−Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16018920100627
2010年06月08日
2010年05月01日
20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明(2010年4月23日 於:アメリカ・ワシン トンD.C.)
20か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明(2010年4月23日 於:アメリカ・ワシン
トンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_220423.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_220423.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/g20_100423.pdf
第21回IMF国際通貨金融委員会(IMFC)コミュニケのポイント(2010年4月24日 於:
ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424c.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424c.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/imfc_100424c.pdf
第21回IMF国際通貨金融委員会(IMFC)における日本国ステートメント(2010年4月
24日 於:ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424st.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424st.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/imfc_100424st.pdf
第81回世銀・IMF合同開発委員会のコミュニケ(ポイント)(2010年4月25日 於:
ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425c.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425c.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/wb_imf_100425c.pdf
第81回世銀・IMF合同開発委員会における日本国ステートメント(2010年4月25日
於:ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425st.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425st.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/wb_imf_100425st.pdf
トンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_220423.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/g20_220423.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/g20_100423.pdf
第21回IMF国際通貨金融委員会(IMFC)コミュニケのポイント(2010年4月24日 於:
ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424c.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424c.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/imfc_100424c.pdf
第21回IMF国際通貨金融委員会(IMFC)における日本国ステートメント(2010年4月
24日 於:ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424st.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/imfc_220424st.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/imfc_100424st.pdf
第81回世銀・IMF合同開発委員会のコミュニケ(ポイント)(2010年4月25日 於:
ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425c.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425c.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/wb_imf_100425c.pdf
第81回世銀・IMF合同開発委員会における日本国ステートメント(2010年4月25日
於:ワシントンD.C.)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425st.htm
[PDF]
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/wb_imf_220425st.pdf
英文[PDF]
http://www.mof.go.jp/english/if/wb_imf_100425st.pdf
2010年03月20日
2010年03月17日
家電・電子製品のオンライン販売が急成長(中国)
■家電・電子製品のオンライン販売が急成長(中国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b8da9ff4a768
■美容院・スポーツジムの開業相次ぐ(バングラデシュ)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b74b891aece0
■外国人観光客、3年連続で過去最高を更新(インドネシア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b7c9e812ee00
■日本食レストラン、全米で1万4,000軒に-5年前の1.5倍で依然増勢-(米国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4b8e21ee42a68
■カリフォルニアワイン業界で新たなエコ認定制度-マーケティング上の効用も狙
う-(米国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4b7de1107cc18
■日本は米国に次ぐ果実輸出先-09年1〜11月の農水産食料品輸出-(メキシコ)
http://www.jetro.go.jp/biznews/cs_america/4b8ce1c076688
■現地バイヤーが独自技術の生地を評価-テキスタイル商談会「ジェトロミラノ展」
-(イタリア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4b904d1b9fe98
■ギフト分野は高級品志向から品ぞろえ重視へ-専門商社に聞く-(ロシア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/russia_cis/4b8736c39e340
■シリア企業4社が高品質のオリーブオイルなどを出展-「FOODEX JAPAN 2010」-
(シリア,日本)
http://www.jetro.go.jp/biznews/middle_east/4b878cd5f1360
■古くて新しい投資国インド-インドの外のインド(2)-(ケニア,インド)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b7baced96640
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b8da9ff4a768
■美容院・スポーツジムの開業相次ぐ(バングラデシュ)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b74b891aece0
■外国人観光客、3年連続で過去最高を更新(インドネシア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b7c9e812ee00
■日本食レストラン、全米で1万4,000軒に-5年前の1.5倍で依然増勢-(米国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4b8e21ee42a68
■カリフォルニアワイン業界で新たなエコ認定制度-マーケティング上の効用も狙
う-(米国)
http://www.jetro.go.jp/biznews/n_america/4b7de1107cc18
■日本は米国に次ぐ果実輸出先-09年1〜11月の農水産食料品輸出-(メキシコ)
http://www.jetro.go.jp/biznews/cs_america/4b8ce1c076688
■現地バイヤーが独自技術の生地を評価-テキスタイル商談会「ジェトロミラノ展」
-(イタリア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/europe/4b904d1b9fe98
■ギフト分野は高級品志向から品ぞろえ重視へ-専門商社に聞く-(ロシア)
http://www.jetro.go.jp/biznews/russia_cis/4b8736c39e340
■シリア企業4社が高品質のオリーブオイルなどを出展-「FOODEX JAPAN 2010」-
(シリア,日本)
http://www.jetro.go.jp/biznews/middle_east/4b878cd5f1360
■古くて新しい投資国インド-インドの外のインド(2)-(ケニア,インド)
http://www.jetro.go.jp/biznews/asia/4b7baced96640
2010年02月09日
平成21年7〜9月中 地域別国際収支状況
平成21年7〜9月中 地域別国際収支状況
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
平成21年中 国際収支状況(速報)
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
平成21年12月中 国際収支状況(速報)
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
国際収支状況の一部訂正
http://www.mof.go.jp/bop/rbprelease14.pdf
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
平成21年中 国際収支状況(速報)
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
平成21年12月中 国際収支状況(速報)
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
国際収支状況の一部訂正
http://www.mof.go.jp/bop/rbprelease14.pdf
2010年01月30日
2010年01月27日
2010年01月22日
2010年01月19日
2010年01月01日
2009年11月15日
2009年07月08日
2009年06月03日
2009年05月22日
世界の水問題 / 水資源をめぐる争い
◎ウオーター・バロン(water baron)なんのことだかわかるかな
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05229
◎水道民営化−タンタンのわじわじ日記
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052210
◎「水」戦争の世紀(モード・バーロウ & トニー・クラーク,集英社新書)
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052211
◎「日本人は世界の水を食べている」世界の水問題/仮想水問題−水の王国とやまWeb
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052212
◎中印が「水めぐって」軍事衝突の危機―米メディア−レコードチャイナ
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052213
◎パレスチナにおける水問題−パレスチナの平和を考える会
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052214
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news05229
◎水道民営化−タンタンのわじわじ日記
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052210
◎「水」戦争の世紀(モード・バーロウ & トニー・クラーク,集英社新書)
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052211
◎「日本人は世界の水を食べている」世界の水問題/仮想水問題−水の王国とやまWeb
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052212
◎中印が「水めぐって」軍事衝突の危機―米メディア−レコードチャイナ
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052213
◎パレスチナにおける水問題−パレスチナの平和を考える会
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=mag2news052214
2009年05月13日
2009年04月25日
2009年04月08日
2009年04月06日
2009年04月04日
麻生総理大臣のロンドン・サミット(第2回金融・世界経済に関する首脳会合)への出席 ロンドン・サミット:ブラウン首相主催夕食会
ロンドン・サミット:ブラウン首相主催夕食会
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/dinner.html
日英首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/juk_gai.html
日伊首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/jit_gai.html
日インドネシア首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/jid_gai.html
日韓首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/jkr_gai.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/dinner.html
日英首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/juk_gai.html
日伊首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/jit_gai.html
日インドネシア首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/jid_gai.html
日韓首脳会談(概要)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_aso/fwe_09/jkr_gai.html
2009年04月02日
2009年03月08日
2009年03月04日
2009年03月03日
2009年02月15日
国際収支状況 報道発表資料(更新)
http://www.mof.go.jp/1c004.htm
・平成20年7〜9月中 地域別国際収支状況
・平成20年中 国際収支状況(速報)
・平成20年12月中 国際収支状況(速報)
「平成20年12月中 国際収支状況(速報)」を訂正いたしました
http://www.mof.go.jp/bpoffice/210209.htm
対外及び対内証券売買契約等の状況(月次・指定報告機関ベース)
http://www.mof.go.jp/shoutou/montha0901.htm
・平成20年7〜9月中 地域別国際収支状況
・平成20年中 国際収支状況(速報)
・平成20年12月中 国際収支状況(速報)
「平成20年12月中 国際収支状況(速報)」を訂正いたしました
http://www.mof.go.jp/bpoffice/210209.htm
対外及び対内証券売買契約等の状況(月次・指定報告機関ベース)
http://www.mof.go.jp/shoutou/montha0901.htm
2009年01月27日
世界経済フォーラム(ダボス会議)
http://jp.youtube.com/WorldEconomicForum
1月28日(水)〜2月1日(日)、スイスのダボスで開催予定
1月28日(水)〜2月1日(日)、スイスのダボスで開催予定
2008年12月20日
2008年12月09日
2008年12月08日
2008年11月15日
2008年10月23日
2008年10月20日
2008年10月19日
2008年09月27日
2008年08月18日
2008年07月24日
2008年07月10日
2008年07月08日
2008年06月21日
2008年06月16日
サミット財務大臣会合声明のポイント
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614.pdf
気候投資基金に関するG8財務大臣声明のポイント(クリーン・テクノロジー基金及び
戦略気候基金)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614a.pdf
民間・公的金融機関の関与を強化するための気候変動G8アクションプランのポイント
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614b.pdf
アフリカにおける民間セクター主導の成長のためのG8アクションプラン:
投資環境の改善と金融セクター強化のポイント
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614c.pdf
気候投資基金に関するG8財務大臣声明のポイント(クリーン・テクノロジー基金及び
戦略気候基金)
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614a.pdf
民間・公的金融機関の関与を強化するための気候変動G8アクションプランのポイント
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614b.pdf
アフリカにおける民間セクター主導の成長のためのG8アクションプラン:
投資環境の改善と金融セクター強化のポイント
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/su200614c.pdf
2008年05月05日
2008年03月27日
2008年03月07日
海外軍事部門
オーストラリア 国防省 DEPARTMENT OF DEFENCE オーストリア 国防省 Osterreichs Bundesheer im Internet ベルギー 国防省 Vice-Prime Minister and Minister of Defence
軍 ABL Homepage インド 軍 Indian Armed Forces カナダ 国防省 D-NET デンマーク 国防省 FORSVARSMINISTERIET
軍 FORSVARET フィンランド 軍 Puolustusvoimat フランス 国防省 Ministere de la Defense ギリシア 国防省 HELLENIC REPUBLIC イスラエル 国防省 Ministry of Defense 韓国 国防省 Welcome KDNet(Korea Defense Internet) ニュージーランド 国防省 Ministry of Defence New Zealand Home Page ノルウェー 軍 Det norske Forsvarets offisielle informasjonstjeneste オランダ 国防省 Ministerie van Defensie ポーランド 国防省 Ministry of National Defence ポルトガル 国防省 MINISTERIO DA DEFESA NACIONAL イギリス 国防省 MINISTRY OF DEFENCE シンガポール 国防省 MINDEF Internet Webservice トルコ 国防省 TURK SILAHLI KUVVETLERI アメリカ 国防省 Defense LINK
軍 JCS Link
情報局 Defense Intelligent Agency 国際機関 国際連合 United Nations
NATO North Atlantioc Treaty Organization
化学兵器禁止機構 The OPCW Home Page
軍 ABL Homepage インド 軍 Indian Armed Forces カナダ 国防省 D-NET デンマーク 国防省 FORSVARSMINISTERIET
軍 FORSVARET フィンランド 軍 Puolustusvoimat フランス 国防省 Ministere de la Defense ギリシア 国防省 HELLENIC REPUBLIC イスラエル 国防省 Ministry of Defense 韓国 国防省 Welcome KDNet(Korea Defense Internet) ニュージーランド 国防省 Ministry of Defence New Zealand Home Page ノルウェー 軍 Det norske Forsvarets offisielle informasjonstjeneste オランダ 国防省 Ministerie van Defensie ポーランド 国防省 Ministry of National Defence ポルトガル 国防省 MINISTERIO DA DEFESA NACIONAL イギリス 国防省 MINISTRY OF DEFENCE シンガポール 国防省 MINDEF Internet Webservice トルコ 国防省 TURK SILAHLI KUVVETLERI アメリカ 国防省 Defense LINK
軍 JCS Link
情報局 Defense Intelligent Agency 国際機関 国際連合 United Nations
NATO North Atlantioc Treaty Organization
化学兵器禁止機構 The OPCW Home Page
2008年01月31日
2007年12月26日
2007年12月19日
メール版 世界の窓 (ライブカメラ)
http://www.mag2.com/m/0000045109.html
世界80以上の国・地域のライブカメラをご紹介する[世界の窓]の[メールマガジン]です。ライブカメラとは世界中にあるカメラが撮影した映像をインターネットにライブ配信するシステムです。世界の“今”が見えます。
世界80以上の国・地域のライブカメラをご紹介する[世界の窓]の[メールマガジン]です。ライブカメラとは世界中にあるカメラが撮影した映像をインターネットにライブ配信するシステムです。世界の“今”が見えます。
2007年08月20日
2007年05月15日
平成18年度 年次経済財政報告 (経済財政政策担当大臣報告)
成18年度年次経済財政報告公表にあたって
はじめに
第1章 新たな成長を目指す日本経済とその課題
第1節 長期化する景気回復の背景と今後の課題
1 最近の景気動向
2 景気循環の側面からみた今回の回復局面の特徴
3 今後の景気動向をみる上での留意点
第2節 デフレ脱却に向けた展望と課題
1 最近の物価動向と今後の展望
2 金融政策の動向
第3節 回復する金融・資産市場
1 長期金利の変動要因と今後の見通し
2 金利上昇の実体経済に与える潜在的影響の評価
3 景気回復を反映して回復を続ける株式市場
4 回復に転じた銀行貸出
5 地価と不動産関連市場の動向
第4節 財政政策の動向
第5節 まとめ
第2章 企業行動の変化と企業からみた構造改革の評価
第1節 バブル後の調整を終えて正常化する企業行動
1 3つの過剰を解消し回復する企業部門
2 バブルの負の遺産の解消と企業行動の変化
3 引き続き抑制される人件費と労働分配率低下の背景
4 リストラによる企業行動への影響
第2節 日本企業の特徴とその変化
1 世界における日本の産業のパフォーマンス
2 国際的にみた日本企業の特徴とその変化
3 日本的経営の変化と企業のパフォーマンス
第3節 構造改革と企業の経営環境
1 企業を取り巻く諸制度の変化
2 企業活動に関連する制度改正とその評価
第4節 日本の金融機関の現状と課題
1 金融機関の現状
2 金融機関が直面する今後の課題
第5節 まとめ
第3章 家計を取り巻く環境の変化と人間力強化に向けた課題
第1節 雇用の変化とその影響
1 雇用形態の多様化
2 厳しい若年雇用情勢
3 地域別雇用
第2節 職業能力の取得という観点から見た人間力強化に向けた課題
1 職業能力取得という観点から見た人間力強化
2 学校教育の現状
3 我が国企業における職業教育訓練の現状
4 職業教育訓練の個人、企業それぞれからみた意義や問題点
5 人間力強化に向けた今後の展望
第3節 家計からみた経済的格差
1 経済統計データにもとづく経済的格差の動向
2 社会的階層の動向
3 国民の格差に対する意識について
4 格差を考える視点
第4節 家計部門の環境変化と政策の対応
1 雇用形態の多様化への対応
2 厳しい若年雇用情勢への対応
第5節 まとめ
むすび
付図・付表
付注
参考文献一覧
長期経済統計
はじめに
第1章 新たな成長を目指す日本経済とその課題
第1節 長期化する景気回復の背景と今後の課題
1 最近の景気動向
2 景気循環の側面からみた今回の回復局面の特徴
3 今後の景気動向をみる上での留意点
第2節 デフレ脱却に向けた展望と課題
1 最近の物価動向と今後の展望
2 金融政策の動向
第3節 回復する金融・資産市場
1 長期金利の変動要因と今後の見通し
2 金利上昇の実体経済に与える潜在的影響の評価
3 景気回復を反映して回復を続ける株式市場
4 回復に転じた銀行貸出
5 地価と不動産関連市場の動向
第4節 財政政策の動向
第5節 まとめ
第2章 企業行動の変化と企業からみた構造改革の評価
第1節 バブル後の調整を終えて正常化する企業行動
1 3つの過剰を解消し回復する企業部門
2 バブルの負の遺産の解消と企業行動の変化
3 引き続き抑制される人件費と労働分配率低下の背景
4 リストラによる企業行動への影響
第2節 日本企業の特徴とその変化
1 世界における日本の産業のパフォーマンス
2 国際的にみた日本企業の特徴とその変化
3 日本的経営の変化と企業のパフォーマンス
第3節 構造改革と企業の経営環境
1 企業を取り巻く諸制度の変化
2 企業活動に関連する制度改正とその評価
第4節 日本の金融機関の現状と課題
1 金融機関の現状
2 金融機関が直面する今後の課題
第5節 まとめ
第3章 家計を取り巻く環境の変化と人間力強化に向けた課題
第1節 雇用の変化とその影響
1 雇用形態の多様化
2 厳しい若年雇用情勢
3 地域別雇用
第2節 職業能力の取得という観点から見た人間力強化に向けた課題
1 職業能力取得という観点から見た人間力強化
2 学校教育の現状
3 我が国企業における職業教育訓練の現状
4 職業教育訓練の個人、企業それぞれからみた意義や問題点
5 人間力強化に向けた今後の展望
第3節 家計からみた経済的格差
1 経済統計データにもとづく経済的格差の動向
2 社会的階層の動向
3 国民の格差に対する意識について
4 格差を考える視点
第4節 家計部門の環境変化と政策の対応
1 雇用形態の多様化への対応
2 厳しい若年雇用情勢への対応
第5節 まとめ
むすび
付図・付表
付注
参考文献一覧
長期経済統計
2007年03月16日
国際食料問題研究会(第2回)配布資料一覧
http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/syokuryo_mondai/02/index.html
資料1世界の食料需給の見通し
資料2今後の進め方について(予定)
資料1世界の食料需給の見通し
資料2今後の進め方について(予定)