グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。
海外案件は、グローバル・シーにお任せください。
新着記事
(01/11)世界遺産(イエメン)について
(01/11)バングラデシュ医療分野ビジネスマッチングセミナー 〜バングラデシュの医療機器販売会社、医療機関との連携〜
(01/11)日本・ウズベキスタン企業連携促進のためのビジネス交流会
(01/11)バングラデシュ医療分野ビジネスマッチングセミナー 〜バングラデシュの医療機器販売会社、医療機関との連携〜
(01/11)日本・ウズベキスタン企業連携促進のためのビジネス交流会
2009年01月30日
アジア株主代表訴訟シンポジウム 〜アジアにおける株主代表訴訟制度の実情と株主保護〜
■日 時:2009年3月9日(月) 午前10時〜午後5時
■会 場:法務省法務総合研究所国際協力部 国際会議室
(大阪市福島区福島1−1−60 大阪中之島合同庁舎2階)
■主 催:法務省法務総合研究所、財団法人国際民商事法センター、
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)
■使用言語:日本語,英語,韓国語及び中国語の同時通訳付きで実施します。
■参加申込:参加を希望される方は,申込書に必要事項を記入いただき,FAX、
E-mailにて申込先まで御申込みください。
■プログラム:
10:00〜10:15 主催者挨拶
法務省法務総合研究所長 小貫芳信
財団法人国際民商事法センター理事長 原田明夫
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)大阪本部長 土屋敬三
10:15〜10:30 第1部 アジア株主代表訴訟研究の意義
神戸大学大学院法学研究科教授 近藤光男
10:30〜12:10 第2部 個別パネルディスカッション(その1)
「中国における株主代表訴訟制度の実情と展望について」(仮)
国浩律師集団事務所律師(弁護士) 宣偉華
パネルディスカッション
「韓国における株主代表訴訟制度の実情と展望について」(仮)
建国大学校法科大学教授 権鐘浩
12:10〜13:10 昼食
13:10〜14:50 個別パネルディスカッション(その2)
「シンガポールにおける株主代表訴訟制度の実情と展望について」(仮)
シンガポール国立大学法学部准教授 Ewing Chow Michael
パネルディスカッション
「台湾における株主代表訴訟制度の実情と展望について」(仮)
中興大学財経法律学系教授 廖大穎
14:50〜15:15 休憩
15:15〜15:45 第3部 会場との質疑応答
15:45〜17:00 第4部 総括
?T 全体パネルディスカッション
「株主代表訴訟制度の展望〜株主保護はいかにあるべきか〜」
?U 総括 神戸大学大学院法学研究科教授 近藤光男
17:00 閉会
■参加費:無料(定員に達し次第締切ります)
■申込締切:2009年2月13日(金)
≪お問い合わせ先≫
法務省法務総合研究所国際協力部(担当:杉山,稲元,土屋,馬野)
TEL:06−4796−2153 E-mail:icdmoj@moj.go.jp
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック