header_logo.GIF

グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。

海外案件は、グローバル・シーにお任せください。

新着記事

2008年11月21日

日米安全保障体制

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/index.html

日米安全保障体制
日米安全保障条約(日米安保条約、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)
日米安保体制Q&A
日米安保最近の動き
在日米軍駐留経費負担特別協定の署名
プレスリリース
協定の概要(PDF)
協定テキスト(和文(PDF)/英文(PDF))
キーティング米太平洋軍司令官の中曽根外務大臣表敬(概要)(2008年10月9日)
高村外務大臣とゲイツ米国防長官との会談(概要)(2007年11月8日)
秘密軍事情報の保護のための秘密保持の措置に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定の署名・締結(2007年8月10日)
協定(和文/英文)
日米安全保障協議委員会(「2+2」)会合(2007年5月1日、於:ワシントンD. C. )
共同発表(仮訳/英語版)(骨子)
日米安全保障協議委員会(「2+2」)会合(2006年5月1日、於:ワシントンD. C. )
共同発表(仮訳)(英語版)
再編実施のための日米のロードマップ(仮訳)(英語版)
日米安全保障協議委員会(「2+2」)会合(2005年10月29日、於:ワシントンD. C.)
「日米同盟:未来のための変革と再編(仮訳・英語版)」(骨子)
日米安全保障協議委員会(「2+2」)会合(2005年2月19日、於:ワシントンD. C.)
日米安全保障協議委員会(「2+2」)会合(2002年12月17日、於:ニューヨーク)
日米安全保障協議委員会(「2+2」)会合(2000年9月11日、於:ニューヨーク)
米国の軍事態勢見直し
ブッシュ大統領演説(2004年8月16日)
米国の軍事態勢の見直しに関する大統領声明(2003年11月25日)
米原子力空母ジョージ・ワシントンへの交替
空母「ジョージ・ワシントン」入港式典に際しての中曽根弘文外務大臣のメッセージ(日本語版・英語版)(2008年9月25日)
米原子力空母ジョージ・ワシントンへの交替に係る安全対策等に関する実務者協議(結果概要)
第6回会合(2007年11月)
第5回会合(2007年8月)
第4回会合(2007年5月)
第3回会合(2007年3月)
第2回会合(2006年12月)
第1回会合(2006年9月)
「米海軍の原子力艦の安全性」パンフレット発行(2006年11月)
麻生外務大臣と横須賀市長との会談(2006年6月12日)
米国の原子力軍艦の安全性に関する米側よりの情報提供について(2006年4月17日)
空母キティホークの後継艦名の決定(2005年12月3日)
空母キティホークの後継艦に関する米国政府の決定について(2005年11月)
有事法制
武力攻撃事態等におけるアメリカ合衆国の軍隊の行動に伴い我が国が実施する措置に関する法律(2004年6月14日)
武力攻撃事態等における特定公共施設等の利用に関する法律(2004年6月14日)
自衛隊法の一部を改正する法律(2004年6月14日)
日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定を改正する協定(2004年6月14日)
武力攻撃事態対処関連三法(2003年6月6日)
弾道ミサイル防衛システムの整備(2003年12月19日)
内閣官房長官談話
弾道ミサイル防衛システムの整備等について
武器輸出三原則等
内閣官房長官談話(2004年12月10日)
参考
日米安全保障体制に関する意識調査(2006年2月)
主要規定の解説
「日米防衛協力のための指針」(1997年9月)
「日米防衛協力のための指針」Q&A(PDF)
日米安全保障共同宣言−21世紀に向けての同盟−(1996年4月17日、於:東京)
日米地位協定
posted by Mark at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アメリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック