header_logo.GIF

グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。

海外案件は、グローバル・シーにお任せください。

新着記事

コロナ後に行きたい国、日本が1位 アジアだけでなく欧米豪からも人気


◆アジア・欧米豪から共通して支持を受ける
 調査は日本政策投資銀行株式会社(DBJ)と公益財団法人の日本交通公社(JTBF)が共同し、昨年10月にオンラインで実施した。海外在住のおよそ7000人の回答者に「次に海外旅行したい国」を質問したところ、選択肢として用意された世界の31の国と地域中、日本が1位を占めた。旅行先として好まれた順位と選択した回答者の割合(かっこ内)は次のようになっている。アジアと欧米豪の居住者の両方から、一貫して高い支持を得ていることがわかる。

アジア居住者による回答(複数回答、上位5ヶ国の抜粋):
1位:日本(67%)
2位:韓国(43%)
3位:台湾(28%)
4位:オーストラリア(27%)
5位:タイ(26%)

欧米豪居住者による回答(複数回答、上位5ヶ国の抜粋):
1位:日本(37%)
2位:アメリカ(33%)
3位:オーストラリア(28%)
4位:カナダ(28%)
5位:イタリア(25%)
5位:イギリス(25%)


◆日本に旅行に行きたい理由は?
 日本を訪れたい理由としては、以前訪れて良い体験ができたという声がトップとなった。また、清潔さ、食事のおいしさ、治安の良さなども評価につながっているようだ。観光目的で日本を訪れたい理由を質問したところ、次のような結果となっている。かっこ内は回答者全体に占める割合を指す。調査は各項目について5段階で評価してもらい、「非常にそう思う」「そう思う」と回答した割合を集計している。

1位:以前も旅行したことがあり、気に入ったから(88%)
2位:行きたい観光地や観光施設があるから(84%)
3位:清潔だから(83%)
3位:食事が美味しいから(83%)
5位:治安が良いから(79%)
5位:体験したいツアーやアクティビティがあるから(79%)

posted by Mark at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ほぼ全国民が「日本好き」!? 親日国ランキング、20の国と地域を調査


20位:韓国(「とても好き」「好き」と答えた割合:58.7%)

19位:ドイツ(64.0%)
18位:カナダ(65.0%)
17位:アメリカ(65.3%)
16位:中国(70.5%)
15位:イギリス(71.0%)
14位:フランス(73.0%)
13位:オーストラリア(76.0%)
12位:ロシア(84.3%)
11位:トルコ(88.0%)
10位:イタリア(89.3%)
9位:インド(90.3%)
8位:インドネシア(92.7%)
7位:シンガポール(93.7%)
6位:香港(95.7%)
4位タイ:フィリピン(96.7%)
4位タイ:マレーシア(96.7%)
3位:ベトナム(98.0%)
1位タイ:タイ(98.3%)
1位タイ:台湾(98.3%)


posted by Mark at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国家ブランド指数」日本が初の1位に 全評価カテゴリでトップ10入り


◆首位常連のドイツをかわし日本が1位に
2023年度版「国家ブランド指数」ランキングは、次のような順位となった。

7位スイスを除き、上位8ヶ国のすべてをG7参加国が占めている。

かっこ内は2023年の評価スコアを示す。


1位:日本(69.85)
2位:ドイツ(69.43)
3位:カナダ(68.91)
4位:イギリス(68.80)
5位:イタリア(68.69)
6位:アメリカ(68.43)
7位:スイス(68.24)
8位:フランス(67.95)
9位:オーストラリア(67.80)
10位:スウェーデン(67.75)

posted by Mark at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南極のオゾンホールが縮小したのは「人間によるフロン排出削減の努力が功を奏したから」だという研究結果


注)本当かな?地球の温暖化は太陽の黒点や海水のC02含有の影響が
  大きいので、人間がCo2削減に関与できるのは3%程度と理解
  してますが。
posted by Mark at 18:29| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いま地球規模で起きている本当の闘争は何か


各国はいま地球規模で資源、土地、労働、データを奪い合っている。
暴力をともなう「国家権力」はますます資本の権力の一部になろうとしているようだ。

近年の世界情勢は、米国のヘゲモニー低下によって混沌とした様相を呈している。
中東や北アフリカなどの「ポストコロニアル国家」間、そして東欧や南東欧の
旧「現存社会主義国」間で継続的に紛争が展開されるなど、資本主義世界
システムにおいて主権国家体制が機能不全に陥っているのだ。

国家主権を超えた「資本の」の主権

収奪される富は天然資源にとどまらない

データの採掘(マイニング)と取得をつうじて、社会的労働や生産力
(協業)から強制的に富を捕獲している。

トランプやボルソナーロ、そしてプーチンの気候変動否定論(気候ビヒモス)は、
化石資本との結びつきを維持・強化し、グリーン・ニューディール政策
(気候リヴァイアサン)に対抗するものであった。

posted by Mark at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米中対立のASEAN経済への影響

◆ みずほインサイト(2025/3/7)
  『米中対立のASEAN経済への影響
   〜これまでは「漁夫の利」が生産を+2%押し上げ〜』
   調査部 シニアアジア経済エコノミスト 江頭勇太
   https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/research_0033.html

<要約>
○ 第一次トランプ政権以降の米中対立の下でもASEANの輸出は高い伸びを維持。中国からの
   代替で対米輸出が増加すると同時に、政治的中立性を活かし対中輸出も拡大
○ 米中双方がASEANからの部材調達を増やしたことにより、ASEANの生産は2016〜23年にか
   け+2%押し上げられた試算。こうした「漁夫の利」による生産押し上げ効果は特にベト
   ナムで大
○ 他方、ASEANの中国からの部材調達も増えており、対米輸出品に含まれる中国製品が増
   加。今後、こうした中国製品の「迂回輸出」がASEANと米政権との貿易摩擦に発展するリ
   スク
posted by Mark at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | アジア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする