header_logo.GIF

グローバル・シーは世界に通用する日本人・企業をサポートするコンサルティング会社です。

海外案件は、グローバル・シーにお任せください。

新着記事

2019年09月17日

先進・先端技術で世界に挑む!    〜先端産業CEO商談会&セミナー

先進・先端技術で世界に挑む!
   〜先端産業CEO商談会&セミナー〜
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

海外CEO商談会の特長は・・・
●すべての商談に通訳が同席。日本語で商談可能!●
●海外展開の専門家が商談をバックアップします!●

「先端産業CEO商談会&セミナー」では、日本企業が有
する精密加工技術や新素材、生産管理手法等に興味があ
り、技術提携・連携などを希望するアジア7カ国(※)の
企業経営者を招聘し、国内の先進・先端技術を保有する
中小企業との商談会を開催します。
※インド・インドネシア・マレーシア・フィリピン・
 シンガポール・タイ・ベトナム

各国・地域の航空機関連の政府機関や業界団体による最
新市場情報や認証制度等のセミナーや、海外進出に関す
る相談ができるブースも併設する予定です。
詳細・お申込みは下記HPをご確認ください。
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=3045&m=57860&v=d59ab81d

開催概要:
【東京商談会】
日時:10月16日(水曜)10時00分〜17時00分
会場:ベルサール御成門タワー
   (東京都港区芝公園1-1-1
【名古屋商談会】
日時:10月18日(金曜)10時00分〜17時00分
会場:ホテルメルパルク名古屋
   (愛知県名古屋市東区葵3-16-16)

参加費用:無料
募集締切:9月30日(月曜)まで
応募方法:各商談40分、事前予約制です。
     下記HPにて受付致します。
http://krs.bz/smrj-hp/c?c=3045&m=57860&v=d59ab81d

■お問い合わせ先
先端産業CEO商談会事務局
担当:市川、土山、大島
TEL: 03-6407-9367 / (平日:10時〜17時)
Email: innovativeCEO2019@pasia.co.jp

posted by Mark at 20:52| Comment(0) | セミナー、イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

アフリカビジネスセミナー ―アフリカ開発会議(TICAD7)でみえてきた新たな商機―」

アフリカビジネスセミナー ―アフリカ開発会議(TICAD7)でみえてきた新たな商機―」

■日時:2019年9月26日(木) 13:30〜16:00(受付開始13:00)

■場所:ジェトロ本部 5階 展示場(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル)

■主催:ジェトロ

■内容:
基調講演 「TICAD7の成果と期待:日本企業はアフリカとどう向き合うべきか」
   ジェトロ理事 平野 克己
講演1 「アフリカにおける5つの注目トレンドとみえてきた新たな商機」
   ジェトロ海外調査部 主査(アフリカ担当) 小松崎 宏之
講演2 「アフリカ有望スタートアップの具体事例と連携可能性トレンド事例」
   ジェトロ新興国ビジネス開発課 島川 博行(前ジェトロ・ナイロビ駐在員)
講演3 「企業事例:急成長ウェルネス市場に挑む中小企業 ―ヘルステックで潜在市場開拓」
   アフリカスキャン ゼネラルマネージャー 藤本 沙弥香 氏
※内容は変更になる場合があります。

■参加費:
<会場参加>
(1)一般:4,000円(消費税等込み)
(2)ジェトロ・メンバーズ:
   1口につき先着1名様まで無料。2人目より4,000円(消費税等込み)/人

<ライブ/オンデマンド配信>
(1)一般:4000円(消費税等込み)
(2)ジェトロ・メンバーズ:
   1口につき先着2名様まで無料。3人目より3,200円(消費税等込み)/人 

※ジェトロ・メンバーズであるかご不明な方は、下記までお問い合わせください。
【メンバー・サービスデスク】
Tel:0120-124-344 (受付時間:9時00分〜17時00分 土日祝除く)
E-mail:jmember@jetro.go.jp

■定員:会場参加:150名(申込受付順)
        ライブ/オンデマンド配信:定員なし
※会場参加については、定員との関係で、1社1名とさせていただく場合があります。

■お申し込み方法:
以下のページにアクセスいただき、必要事項をご入力の上、送信ください。
https://www.jetro.go.jp/events/ora/340150b1c33becce.html

posted by Mark at 23:35| Comment(0) | アフリカ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月03日

第14回カンボジア輸出入一州一品展示会」ジャパンパビリオン

第14回カンボジア輸出入一州一品展示会」ジャパンパビリオン 
┗╋…………………………………………………………………………………………
カンボジアの首都プノンペンにて開催される 「第14回カンボジア輸出入
一州一品展示会」のジャパン・パビリオンの出展者を募集します。

◆日 時:2019年12月15日(日曜)〜18日(水曜)
◆場 所:カンボジア・プノンペン 
◆申込締切:2019年09月30日(月曜) 17時00分 
◆詳細、お申込はこちら↓
https://www.jetro.go.jp/events/faa/3f562c37c4fcd58e.html

≪お問い合わせ先≫ジェトロ・プノンペン事務所 

posted by Mark at 20:21| Comment(0) | カンボジア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本産酒類商談会 in ワルシャワ

日本産酒類商談会 in ワルシャワ 
┗╋…………………………………………………………………………………………
ジェトロでは、今後市場拡大が期待されるポーランドにおいて、酒類に
特化した商談会を実施します。ご関心のある事業者様は、是非この機会
をご活用ください。

◆日 時:2019年11月13日(水曜) 午後
◆場 所:ポーランド・ワルシャワ 
◆申込締切:2019年09月11日(水曜) 12時00分 
◆詳細、お申込はこちら↓
https://www.jetro.go.jp/events/afe/deb1f5de42cdd651.html

≪お問い合わせ先≫ジェトロ加工食品・酒類支援課 

posted by Mark at 20:20| Comment(0) | 欧州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月02日

カシューナッツの殻が無色透明材料に 廃棄バイオマスの活用 東京農工大 財経新聞

募集:グローバル・シーはベトナムからこの研究で使われるカシュー
ナッツシェルオイル(CNSL)を月に1万5000トン輸入できます。 
記事の詳細は下記です。

東京農工大学大学院の兼橋真二助教、荻野賢司教授、下村武史教授は、
廃棄バイオマスであるカシューナッツの殻から得られる天然油より、
バイオベースポリマーを開発した。

 このポリマーは、材料形成時に環境や人体に有害なホルムアルデヒド
や重金属触媒などの化合物を使用しない。さらに、室温で塗料、
フィルムなどへの無溶剤形成が可能で、耐熱性・柔軟性がある。

カシューオイル製品で達成が困難であった光学的無色透明化および物性
の経時変化の抑制に成功している。

■再生可能な非可食バイオマスの利用
 地球温暖化や化石燃料の枯渇などの環境問題を受け、持続可能社会を
実現するために、低炭素社会やバイオマスとの共存を目指すように
なった。中でも量に限りのある化石資源に依存しない、カーボン
ニュートラル(炭素循環量が中立であること)かつ再生可能な
バイオマスの有効利用が期待されており、非可食のバイオマスは
なおさら注目の的である。

■カシューオイルの光重合
 今回の研究では、カシューナッツのうち非可食であるナッツの殻
から得られる「カシューオイル」に着目している。これを光重合し、
室温で形成可能なバイオベースポリマーを開発した。

 このポリマーは摂氏350度まで熱的に安定で、柔軟性にも富んで
いる。また、これまでのカシュー製品は無色透明化が難しく、物性の
継時変化が大きいという実用的課題があったが、これらの解決にも
成功した。

■今後の展開
 この度のバイオベースポリマーは、通常利用されない廃棄
バイオマスであるカシューナッツの殻を使用したものであった。

そしてホルムアルデヒドや重金属触媒、それに有機溶剤を使用
していない。

さらに室温で材料形成可能で透明、柔軟、耐熱、速乾であると
大変機能的である。

 そのため、これまでに使用されてこなかった様々な分野での
開発や新規材料開発への展開が期待される。

東京農工大学大学院は、未利用バイオマスを豊富に有する新興国
において、新規バイオマス事業の開発による技術支援・経済支援
も展開するとしている。

posted by Mark at 00:18| Comment(0) | ベトナム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

2回ミャンマービジネスセミナー〜ミャンマー:今後のビジネスチャンスを見つ ける〜(9/2)

ミャンマーでの開発状況を踏まえながら、現地でのビジネスチャンスをさがすための
セミナーを開催いたします。日本政府のミャンマー支援、進出企業による事例紹介、
ミャンマー人材活用など「生の最新情報」を提供します。

■詳細・申込
http://a05.hm-f.jp/cc.php?t=M1060824&c=5302&d=7718
posted by Mark at 00:44| Comment(0) | ミャンマー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする